胃痛の原因と治療法

胃痛とは

胃痛胃痛が起こる病気は多く、胃炎、胃潰瘍、胃がん、逆流性食道炎、感染性腸炎(出血性大腸炎)などがあります。そしてこうした胃の病気がないのに、胃の痛みが現れる場合があります。これまでこうした症状がある場合、病変がみられなくても慢性胃炎と診断されることが多かったのですが、最近になって「機能性ディスペプシア」という病名が使われるようになっています。
機能性ディスペプシアは、胃炎ではなく機能性消化管障害のひとつです。過敏性腸症候群のように考えていただくとわかりやすいと思います。

機能性のディスペプシアの症状

すぐ満腹になってしまったり、食後に起こる胃もたれが特徴的なタイプと、みぞおち周辺の痛みやムカムカ、焼けるような感じがあるタイプに分けられます。
過敏性腸症候群やびらんのない逆流性食道炎を併発している場合があります。

機能性のディスペプシアの原因

ピロリ菌さまざまな原因が複合的に作用しており、ストレスが大きく関わっているとされています。消化管の運動異常や胃の知覚過敏、感染症、胃酸分泌、ピロリ菌の感染などの誘因があって、そこにストレスがきっかけとなって症状が起こるという見方です。胃と心は密接な関係を持っているため、胃に症状があるとそれがまたストレスになり、症状を悪化させてしまうケースもよくあります。

機能性ディスペプシアの治療方法

慢性的な症状が特徴ですが、病変がないことが重要な判断材料になりますので、内視鏡検査が診断には必要です。同時にピロリ菌感染に関しても内視鏡検査時に組織採取して生検を行います。
他に、血液検査、腹部超音波検査などで他の病気である可能性を排除し、判断していきます。

生活や食事内容などの生活習慣改善と薬物療法が中心となりますが、ピロリ菌感染がある場合には除菌治療を優先して行います。

生活習慣の改善は、ストレスをできるだけ解消することや、脂肪分を減らし、暴飲暴食を避ける程度で、それほど厳しい制限はありません。

薬物療法では、症状に合わせた薬を服用していきます。消化管の運動異常がある場合にはその改善薬を使い、胃酸分泌が過剰な場合はそれを抑制します。
うつや不安などによって胃の症状が起こっていると見られる際には、抗うつ薬や抗不安薬を使用する場合もあります。特に不安の解消は症状の解消に大きく役立つため、気になる事があったら何でも医師に相談してください。

胃・大腸内視鏡・エコー検査 インターネット予約はこちら人間ドック・一般検診 インターネット予約はこちら

一番上に戻る
スタッフ募集