胃もたれの原因と治療法

胃もたれとは

胃もたれ食べたものが消化されず、いつまでも胃に残っているように感じる症状で、消化の悪いものを食べてもなりますが、胃の働きやそれをコントロールする自律神経の乱れによって起こることもあります。インフルエンザや感染性胃炎など感染性の病気の初期症状として現れる場合もあります。

消化の悪いものを食べたことなどによる一過性の胃もたれは食事を抜いて安静にしていれば治りますし、感染性の病気などによって起こっている時にはたいていの場合、発熱や下痢など他の症状が出てくるため、それに合わせた治療を行います。

ここでは、一過性のものではない慢性的な胃もたれがあって、他にはこれといった症状がない場合についてご紹介します。

症状

胃がもたれる、胃が気持ち悪い、膨満感がある、げっぷが出るなどがあります。

胃もたれの原因

食べ過ぎや飲み過ぎ、消化の悪いものを食べたなどの理由なく起こる胃もたれは、ストレスや胃の機能低下、胃をコントロールする自律神経の乱れなどが原因で起こっています。またピロリ菌感染によって、胃もたれが現れる場合もあります。

食後、2~3時間が経過すると通常は胃の中の食べ物が消化されます。胃の機能低下が起こると、胃の中に入った食べ物がなかなか消化されず、実際に胃の中に長時間たまっていることで胃もたれが起こります。

消化器はぜん動運動で口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、そして肛門に送っています。こうしたぜん動運動を起こす力は加齢や運動不足などによって衰えてしまい、それで胃に長時間食物がたまるようになり、胃もたれが起こります。

また、こうした胃の働きは自律神経によってコントロールされています。そのため、自律神経の働きが乱れると胃の機能をうまく制御できなくなって胃もたれが起こります。また、女性の場合、女性ホルモンの影響で胃もたれが起こっている可能性もあります。月経周期と胃もたれが起こる時期を比較して、症状が出やすい時期が判明したら、その時期には消化の良いものを少量だけ食べるといったことを心がけることで改善される可能性もあります。

ピロリ菌感染による胃もたれは、ピロリ菌が生成するアンモニアなどの有害物質が胃に影響を及ぼすことで起こっています。ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍などを引き起こし、胃がんにも関連していることがわかっているため、検査を受けて感染が確認されたら除菌治療を受ける必要があります。

また、寝る直前に食事をするということが習慣化している場合、眠っている時は消化ができず胃に長時間たまることが日常化して胃が荒れていき、慢性的に胃もたれが起こる場合があります。この場合、就寝する数時間前に食事をすませ、消化の良いものを食べ過ぎないようとることを続けることで改善します。

胃もたれが続く際の治療方法

詳しい症状や、胃もたれが起こるタイミング、既往症や服薬などを問診でうかがってから、胃などの疾患が原因で起こっているのではないかを検査していきます。

血液検査や内視鏡検査、超音波検査などで特に病気がみつからない場合、生活習慣の改善や食事指導を行って改善を図ります。また、胃の働きを促進する薬などを使用する場合もあります。ピロリ菌感染がある場合には、除菌治療をおすすめしています。

ピロリ菌の除菌治療

内視鏡検査では、組織を採取できますので、それを検査して感染の有無を確認します。感染が確認されたら、胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬を7日間服用する除菌治療を行います。除菌資料の成功率は100%ではないため、服用して6週間後以降に検査を受け、成功しているかどうかを調べます。失敗した場合には薬を変えて、2回目の除菌治療を行いますが、2回の除菌治療を受けた場合、ほとんどがピロリ菌消失に成功します。

食事について

暴飲暴食を避けることと、腹八分目、そして就寝の数時間前に食事をすますことが基本です。動物性脂肪や脂っこいもの、甘いものはできるだけ控えることが望ましく、香辛料の多用も避けますが、あまり神経質になると食事自体がストレスになってしまうため、ほどほどを心がけましょう。

げっぷやガスが多い場合には、食物繊維をじゅうぶんにとることが効果的ですが、とり過ぎるとかえってげっぷやガスがたくさん出ることになってしまいますし、消化に時間がかかるものは胃もたれを起こしやすいのでご注意ください。

生活習慣

胃の働きを促進するためには、適度な運動が必要です。いつもより長めに歩くようにするなどで十分です。また、3食を規則正しくとり、できれば毎回、30分程度の食休みをとります。しっかり眠ることも重要です。入浴時にゆっくり浴槽に浸かるのは、体を芯から温めてくれるので冷えの解消になります。体が冷えていると代謝が悪くなり、血流が不足するため、冷え解消は胃もたれ改善にも役立ちます。

ストレスとの付き合い方

上手にストレスを解消できる方法をみつけましょう。ただしタバコやアルコールは胃に負担をかけるため、控えてください。

胃・大腸内視鏡・エコー検査 インターネット予約はこちら人間ドック・一般検診 インターネット予約はこちら

一番上に戻る
スタッフ募集