血便の原因と治療法

血便とは

血便とは血便は、便に血が混じる下血のうち、鮮血に近いものを指します。下血には血便の他に、便全体が黒っぽくなるタール便があります。タール便は出血した血液が腸内細菌などに分解されることで黒っぽくなっています。消化管に出血があると下血が起きます。血便は比較的肛門から近い場所で出血が起きており、タール便は食道や胃などからの出血が疑われます。

血便は鮮やかな赤さから痔によるものと思う方が多いのですが、大腸の病気でも血便は起こります。近年、増加の一途をたどっている大腸がんや大腸ポリープでも便が通過する時にこすれて出血して血便が起こることがあります。血便があったら、どれほど少量であったとしても早期の受診をおすすめ致します。

なお、目で見てわからないほど少量の出血が起こっている場合があり、それを調べる便潜血検査があります。自覚症状の全くない時期に発見できるため、大腸がんによる死亡リスクを大幅に下げてくれることから、健康診断などに便潜血検査が取り入れられています。便潜血検査を受けて、精密検査をすすめられたら早めに受診してください。

血便の原因となる病気

血便が起こった場合、血液の量が少量でも深刻な病気の可能性があります。自己判断せず、当院にご相談ください。

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)

血便の原因となる病気いわゆる、「いぼ痔」「切れ痔」で、便に鮮やかな赤い血液が付着していたり、拭いた紙に血液が付着したり、排便後に出血が起こるなどがあります。発熱や下痢などがないことが特徴で、便秘をともなうケースが多くなっています。排便時に肛門の違和感や痛みがあり、特に切れ痔では排便時に強い痛みが起こります。切れ痔の場合、出血量自体はそれほど多くありませんが、痔核はかなり大量に出血することもあります。いぼ痔のうち、内痔核は肛門より中にできるため、出血してはじめていぼ痔であることに気付く場合もあります。

早期に適切な治療を受けることで楽に治せるようになっていますし、便秘になりにくい生活習慣改善を行うことで再発を防ぐことも可能です。

大腸ポリープ・大腸がん

便が通過する時、ポリープやがんにこすれて出血して血便が起こる場合がありますが、極めて少量の出血ですし、他の症状が全くありません。健康診断で行われる便潜血検査は、目に見えないほど少量の血液が便に混ざっていないかを調べています。便潜血検査で要再検査と指摘されたら早めに専門医を受診してください。

また、ポリープや大腸がんはできた場所によっては、出血が全くないまま進行するケースもよくあります。リスクの高まる40歳代になったら定期的に大腸内視鏡検査を受けるようおすすめしています。

罹患者数やがんによる死亡数で上位を占めるようになった大腸がんですが、ほとんどの場合、ポリープから発生しています。内視鏡検査では、大腸がんになる前のポリープの段階で内視鏡を使った切除ができるため、お仕事など日常への影響がほとんどなく、早期治療や大腸がん予防が可能です。

進行大腸がん、直腸がん

便に血が付着しており、粘液がついている場合もあります。大量の出血が起こることもあり、出血量だけでは判断できません。便秘や下痢を繰り返すなど、便通の変化が起こり、排便後すっきりせず、腹痛が起こる場合もあります。

潰瘍性大腸炎

初期には下痢や便に血が混じる程度ですが、やがて便に粘液や膿も混じり始めて赤いジャムのような便が出ることもあります。発熱や腹痛、体重減少、貧血などが起こり、関節や皮膚、眼などにも症状が出てくる場合があります。

はっきりとした原因はまだ不明ですが、大腸粘膜を白血球が攻撃する自己免疫疾患と見られており、いったん良くなってもぶり返すため、長期に渡って内科的な治療を受けてコントロールする必要があります。なお、潰瘍性大腸炎は、発症のピークが20代という若い世代に多い病気です。

大腸憩室症

大腸憩室症はそのままでは無症状ですが、炎症を起こした場合、出血が見られる場合があります。粘膜や血の付着した血便であり、大量出血が起こることはほとんどありません。大腸憩室症は、大腸に袋状のものができる病気です。1つだけできる場合もありますが、大量にできる場合もあります。出血は袋状のものに便などが入ってそこで炎症を起こして発生します。

虚血性大腸炎

血便が急に起こり、左側の腹痛が起こることが多い傾向があります。虚血性大腸炎は、大腸に血液を供給する動脈に詰まりや狭窄が起こって発症するため、動脈硬化や糖尿病があるとリスクが高く、高齢者に多くなっています。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

感染性腸炎は細菌、ウイルスで起こります。血便、下痢、発熱、腹痛、悪心、嘔吐などの症状があり、血便が起こる場合ほとんどが細菌性腸炎で、サルモネラ、腸炎ビブリオ、クレブシュラ、赤痢(細菌性、アメーバ性)、病原大腸菌、カンピロバクターなどが原因菌となります。特に問題となることが多いのはアメーバー性腸炎です。原因菌は便培養検査(便を採取・培養し菌を調べる検査)で確認し、輸液・抗生剤の服用で治療します。

偽膜性腸炎

偽膜は、異常増殖した菌が毒素を産出して腸管粘膜を傷つけた際に形成されるもので、偽膜性腸炎はそれによって起こる大腸炎です。粘液や血液の混じった激しい下痢症状が特徴で、腹痛や発熱が起こる場合もよくあります。

偽膜性腸炎は、長期間に渡って抗生物質を服用したことで腸の中に生息している善玉菌が殺菌されてしまい、大腸粘膜で菌交代現象が起こって異常増殖した菌が毒素を産出することで発症します。

血便の治療方法

血便の治療方法原因となる病気が多数ありますので、感染性か非感染性かなどを判断するため、症状や食事内容、既往症と服薬などについてくわしくお話をうかがって、必要と思われる検査を行います。血液検査や便検査のほか、出血源を調べる検査などがあります。便の検査は結果が出るまでに数日かかるため、激しい下痢などを伴っている場合などには、対症療法を行って脱水や症状を緩和させることも重要です。

出血源がどこにあるのかを調べるためには、まず直腸指診を行います。肛門や直腸に問題がある場合、これでほとんどが発見できます。

次に内視鏡検査で、腸粘膜の状態を直接観察して、出血源を探し、病変の状態を確認します。内視鏡検査では、病変の組織を採取して生検を行うことも可能です。

さらに必要があれば、胃内視鏡検査、腹部超音波検査、CT検査などを行う場合もあります。

こうして出血源や病変を確認し、それに合わせた治療を行っていきます。

胃・大腸内視鏡・エコー検査 インターネット予約はこちら人間ドック・一般検診 インターネット予約はこちら

一番上に戻る
スタッフ募集