食欲不振の原因と治療法

食欲不振の症状

食欲不振食欲不振の具体的な症状では、大好物でも積極的に食べる気がしない、食事が面倒になる、つい食事をとるのを忘れてしまう、お腹が空かない、あっさりしたものなど特定のものに偏ってしまう、食べても美味しく感じないなどがあります。

食欲不振が続くと栄養が不足して体全体にさまざまな悪影響を与えますし、食事量や回数が減ることで便秘になりやすくなります。

また、消化器系の病気の初期症状として食欲不振が現れている場合も考えられます。

人間の体は食べることでしか維持できません。食欲不振が続くと体力が消耗して疲れやすくなります。そして、健康や生活の質を守るためにも食事はとても重要です。食欲不振を軽く考えず、長引くようでしたら一度当院にご来院ください。

食欲不振の原因

消化器をはじめとした内臓に問題があるもの、服用している薬の副作用、そしてストレスなど精神的なものが食欲不振の主な原因です。

特に消化器に問題がある場合、胃がんなど重大な病気の初期症状の疑いがあります。

また、甲状腺機能低下症でも食欲不振が起こることがあります。

食欲不振があった際の治療方法

詳しい症状や、症状が起こり始めた時期、既往症や服薬などを問診でうかがいます。薬の副作用が疑われる場合には、そうした作用を起こしにくい薬剤に変更します。薬に問題がない場合には、胃などの疾患が原因で起こっているのではないかを確かめるため胃内視鏡検査を行って食道や胃、十二指腸の潰瘍やがん、胃炎などの病変の有無を調べます。


食欲不振甲状腺機能低下症の場合、血液検査を行えばすぐにわかります。食欲不振だけでなく、だるさや疲れやすさ、さらにうつに近い症状が出ますが、適切な治療を受ければ回復できる病気です。食欲不振や体調がなんとなく悪く、やる気が出ないといった症状があったら、甲状腺機能の検査を受けてみましょう。

 

 

検査で特に問題がない場合、ストレスによる胃腸の機能低下も考えられます。機能を改善する薬もありますし、漢方薬を使うのも有効です。ストレスが原因だと思われる場合には、ストレスをできるだけなくすか、上手に解消できるようにすることが重要です。

うつや不安などによって食欲不振が起こっていると見られる際には、抗うつ薬や抗不安薬を使用する場合もあります。不安を解消することはさまざまな症状の解消に大きく役立ちます。気になる事は何でもご相談ください。

胃・大腸内視鏡・エコー検査 インターネット予約はこちら人間ドック・一般検診 インターネット予約はこちら

一番上に戻る
スタッフ募集